最近、日清カップヌードルシンガポールラクサ味にどハマり中の百です!
ラーメンパスタもろもろ麺類が苦手なのですが、カップヌードルだけは大丈夫☆
ココナツミルクっぽい味がお好きな方にはおすすめ![ハート]()

セール時に買い込んでシンク下に詰め込んでおります^^
さて子供の頃、我が家ではカップヌードルを食すにあたって作法が決まっておりました。
お湯を注いだら、フタを閉めて、お味噌汁用のお椀を上にかぶせます。
で、3分たったらそのお椀にあけてから食べる、と。
密閉する?お椀を温める?均一に攪拌できる?ジャンク感が薄まる?
などなど?結局理由はよくわからないのですが、ともかく母の教えで小学校くらいまではこれが正しい食べ方だと信じておりました。
中学くらいで友人たちの直食を目の当たりにして、何だか大人!かっこいい!ていうかお椀ダサい…!
お椀ライフを卒業したあの日、大人の階段を登り始めたんでしょうかね…うーん遠い思い出。
と最近まで忘れていたこの旧式作法、周りに聞いてみた所誰一人やってる人がいなかったので、完全に母のオリジナルだと思われます。
洗い物が増えるだけで、インスタントの意味ぶち壊しだとは思うのですが、今思えば子供がいちいちお椀にあけて食べていたら意外とカワイイ気がしてきたので、もし子供がいたら小学校くらいまではそうやってだまして育てようと思いました^^
こうして家庭料理?というのは受け継がれてゆくのでしょう。か?
みなさまの食卓には、どんなルールがおありでしょうか?

